沿革

文政元年(1818年) 武田宗左衛門(校祖)山口県玖珂郡玖珂町(現 岩国市玖珂町)欽明路の武田邸内で私塾(稽古屋敷)を開設。
明治7年(1874年)9月 武田為十郎(校主第三代)学制発布により稽古屋敷を欽明路支校と改称。
明治17年4月 欽明路支校を中野口小学校と改称、村立に移管。
大正2年(1913年)5月 武田易太郎(初代理事長)玖珂町に大正学校(中等教育を施す各種学校)を設立。
大正6年9月 武田甲斐人(初代校長)呉市今西通に学校を移転、大正中等学校(修業年限3ヵ年夜間授業)と改称。
昭和2年(1927年)4月 文部省認可の大正中学校(修業年限5ヵ年昼間授業)と称し、下長ノ木町に移転。
昭和5年4月 呉商業学校を開設、武田甲斐人が校長を兼任。
昭和7年8月 全国中等学校野球選手権大会(夏の甲子園大会)初出場。
以後6年連続出場。
昭和8年 3月 全国選抜中等学校野球大会(春の甲子園大会)初出場。
以後5回出場。
昭和8年 12月 大正中学校を呉港中学校と改称。
昭和9年8月 第20回全国中等学校野球選手権大会(夏の甲子園大会)で優勝。
昭和19年4月 文部省令により呉港工業学校を設置。(呉商業学校は生徒募集停止)
昭和20年9月 空襲により校舎を焼失したため、広町町田の仮校舎で終戦後の授業を再開。
昭和23年4月 学制改革により呉港中学校・呉商業学校を廃止して、新制度による呉港高等学校(普通科・商業科)を設置、武田武彦初代校長に就任。
町田仮校舎から長ノ木校地に帰り授業を開始。
昭和33年4月 広町校地に工業科(機械課程)を設置。
昭和37年4月 広町校地に電気科を併設。
昭和38年3月 第35回全国選抜高等学校野球大会(春の甲子園大会)で準々決勝進出。
昭和41年4月 長ノ木校地の普通科・商業科を広町校地に移転、呉港高等学校全科を統合。
昭和45年4月 学校法人呉港学園を学校法人呉武田学園に改称。
昭和48年4月 商業科の生徒募集を停止。(昭和59年に廃止)
昭和56年4月 校舎1号館(鉄筋4階)を新築。(校長室、各教室など)
昭和60年4月 校舎2号館(鉄筋4階)を新築。(特別教室、各教室など)
昭和62年2月 工業科実習棟(鉄筋3階)を新築。

平成6年(1994年)9月

格技場(空手道・柔道)を新築。

平成7年4月

校舎3号館(鉄筋4階)を新築。(教室、家庭科教室など)

平成10年9月

第3工業科実習教室(鉄筋2階)を新築。

平成11年8月

「憩いの広場」完成。(3号館前)

平成12年(2000年)11月 第4回全国スターリングテクノラリー(文部科学省、経済産業者他後援)人間乗車クラス高校の部優勝(エコテック部)。
「くれオーク賞」(12月・呉市長より)受賞
「メイプル賞」(翌年3月・県教委より)受賞
平成15年4月  大型ソーラーカー「夢創心」完成。
平成15年8月 2003ワールド・ソーラーカー・ラリー「未来賞」受賞。(エコテック部)
平成16年4月

薄井光二(第十代校長)学校改革推進。

(学校方針・諸制度の見直し等)

平成16年7月

夏の高校野球全校応援を開始。 

平成17年 教育改革推進モデル事業の指定校。(文部科学省)
平成17年4月 創立記念野呂山全校登山を開始。
平成17年9月 秋季広島県高等学校野球大会ベスト8。
平成18年

平成18・19年度学力の把握に関する研究指定校

〈音楽〉(国立教育政策研究所)

平成18年4月 『呉武田学園史』完成。
平成18年8月 空手道部10年連続インターハイ出場表彰。(高体連全国空手道部)
平成19年 平成19・20・21年度地域産業の担い手育成プロジェクト指定校(文部科学省・経済産業省)
平成19年7月 呉武田学園 歴史展示室オープン。
平成19年8月 2007ワールドソーラーカーラリー「ミツバ賞」受賞。
(エコテック部)
平成21年

平成21・22年度教育課程研究指定事業研究指定校

〈保健体育科〉(国立教育政策研究所)

平成21年10月

グローバルグリーンチャレンジ大会・ソーラーカー部門 第3位

オーストラリア縦断3,000㎞

平成23年 

平成23・24年度教育課程研究指定事業研究指定校

〈家庭科〉(国立教育政策研究所) 

平成23年8月 

第35回全国高等学校総合文化祭ふくしま大会・合唱の部

「文化連盟賞」(ブラスバンド部) 

平成25年4月 

普通科特進コースにおいて男女共学化。 

平成26年

体育館を新築

平成27年4月

普通科進学コースにおいて男女共学化